家計

増える支出が家計を圧迫!こんなとき「節約」を頑張るよりも大事にしたいこと

今まで、かなり値上がりしてきた食品ですが、値上げの波はいまだ止まりません。日本人にとって大事な主食の米は毎週少しずつ値上がりしているように見えるし、野菜も高値が続いています。米はまもなく政府の備蓄米が出回ると思いますが、大きな値下がりにはな...
確定申告

確定申告で定額減税の記入忘れに要注意!税金が増えるおそれも

2025年は2月17日から確定申告が始まります。所得税の還付を受ける人は1月1日から申告できるので、早めに確定申告を済まそうと考えている方もいるのではないでしょうか。今年の確定申告書(令和6年分の確定申告書)はいつもと違う記入欄があります。...
家計

知って得するお金の話~家計の節税ポイント

「節税」というと、会社や自営業にたずさわる人のこと、と考えてしまいがちです。でも、家計でも節税できる方法があります。税金の負担を軽くするこということは手取りを増やすということです。利用できる節税方法はやってみる価値は大きいと思います。□家計...
家計

2025年、私たちの暮らしはどう変わる?(控除編)

令和7年度税制改正により、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?このコラムでは、令和7年度税制改正大綱から、私たちの暮らしに直結する所得税や控除について解説します。
家計

キャッシュレス決済での浪費を防ぐためにやっておきたいこと

現金で家計を管理するには、家計簿を付けてお金を管理することが大事ですが、これはキャッシュレス決済でも同じです。キャッシュレス決済では、現金と違ってお金を使っている感覚がないので、浪費しやすい傾向があります。確かに、現金が減らないからお金を使...
家計

やさしい暮らしの相談室って何?

今日は、あらためて個別相談窓口のことをご紹介させてください。家計コンサルティングZENの個別相談窓口は、「やさしい暮らしの相談室」です。やさしい暮らしの相談室では、家計、貯蓄、運用、自己投資、教育資金、老後資金、遠距離介護、親の見守り、デジ...
ライフプラン

「ねんきん定期便」で将来もらえる年金の見込額をチェック

将来の暮らしに対して不安を抱えている人は少なくありません。それに以前、「老後資金が2,000万円不足する」という数字を国が打ち出したことで、ますます不安になる人が増えました。でも、不安に思うだけでは、何も解決はしません。そもそも2,000万...
家計

意外とカンタン!お金の不安をなくすための「やさしい資産形成」

「資産形成」というと難しく感じられるかもしれません。でも、そんなに難しいものでもないんです。意外とカンタンに、誰にでもできるものなのです。資産形成とはどんなもの?資産形成とは、今から未来までお金がなくて困らないように、そして、自分らしく生き...
ライフスタイル

「やさしい暮らしの相談室」って何?どんなことができるの?

家計コンサルティングZENで開設している家計相談や遠距離介護相談の窓口の「やさしい暮らしの相談室」についてご紹介。メールセッションと対面セッションを行い、現状把握をして根本的な問題を洗い出し、最適な解決方法をお伝えします。
家計

家庭でもできるSDGs~リビングやトイレで節電アクション

持続可能な開発目標「SDGs」は、今、多くの企業で取り組まれています。でも、これは企業だけの話ではありません。家庭の中には、私たちでも取り組めることが満載です。今回は、リビングやトイレなどですぐ始められる節電アクションをご紹介します。CO2...