家計

家計

2025年、私たちの暮らしはどう変わる?(控除編)

令和7年度税制改正により、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?このコラムでは、令和7年度税制改正大綱から、私たちの暮らしに直結する所得税や控除について解説します。
家計

キャッシュレス決済での浪費を防ぐためにやっておきたいこと

現金で家計を管理するには、家計簿を付けてお金を管理することが大事ですが、これはキャッシュレス決済でも同じです。キャッシュレス決済では、現金と違ってお金を使っている感覚がないので、浪費しやすい傾向があります。確かに、現金が減らないからお金を使...
家計

やさしい暮らしの相談室って何?

今日は、あらためて個別相談窓口のことをご紹介させてください。家計コンサルティングZENの個別相談窓口は、「やさしい暮らしの相談室」です。やさしい暮らしの相談室では、家計、貯蓄、運用、自己投資、教育資金、老後資金、遠距離介護、親の見守り、デジ...
ライフプラン

「ねんきん定期便」で将来もらえる年金の見込額をチェック

将来の暮らしに対して不安を抱えている人は少なくありません。それに以前、「老後資金が2,000万円不足する」という数字を国が打ち出したことで、ますます不安になる人が増えました。でも、不安に思うだけでは、何も解決はしません。そもそも2,000万...
家計

意外とカンタン!お金の不安をなくすための「やさしい資産形成」

「資産形成」というと難しく感じられるかもしれません。でも、そんなに難しいものでもないんです。意外とカンタンに、誰にでもできるものなのです。資産形成とはどんなもの?資産形成とは、今から未来までお金がなくて困らないように、そして、自分らしく生き...
家計

家庭でもできるSDGs~リビングやトイレで節電アクション

持続可能な開発目標「SDGs」は、今、多くの企業で取り組まれています。でも、これは企業だけの話ではありません。家庭の中には、私たちでも取り組めることが満載です。今回は、リビングやトイレなどですぐ始められる節電アクションをご紹介します。CO2...
家計

リバウンドしない生活費ダイエット、何をすればいい?

体重管理のダイエットと生活費ダイエットには共通点があります。リバウンドしないダイエットをするには決めたことを続けることが一番です。ここでは生活費ダイエットと体重管理のダイエットの共通点と、リバウンドしないためにやっておきたいことをご紹介
家計

家庭でもできるSDGs~食品ロスを減らして無駄をなくし、お金を守る

持続可能な開発目標「SDGs」。テレビやネット、雑誌などで、色とりどりの四角い17の目標の図を見たことがあるのではないでしょうか?SDGsでは、 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17のゴールと169のターゲットを掲げています。...
家計

サイト『お金のミカタプロ』でデビットカードの選び方を紹介しています。

『お金のミカタプロ』という、お金に関する情報サイトがあります。今回、こちらのサイトで、『デビットカードの選び方とおすすめデビットカードランキング』の記事を執筆しました。掲載されているのは、こちらのページ。『プロ8人が選んだ「おすすめデビット...
家計

未来につながる家計見直しのすすめ

「将来の暮らしが不安…」そんな想いを抱えているのなら、まずは家計見直しをしておくことをおすすめします。なぜなら、将来の暮らしに対する不安の芽は、今の暮らしにあるからです。そのためには、家計の現状を知ることです。そして、無駄な出費やもう少し削...